2021/09/24
気がつけばテント内がビショビショに? 秋冬キャンプを快適に楽しむために「結露対策」が必須なワケ
結露とは、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が急激に冷やされることで、水蒸気が水に変わる現象です。テントの場合なら、呼気などで水蒸気を多く含んだ暖かい空気がテント内に溜まり、それが外気で冷やされたテント生地に触れることで、生地に水滴が付着します。
テント内が暖かく湿っていて、外気温が低い冬に結露が発生しやすいのは、こんな理由からなのです。室内の暖かい空気が冷たいガラス窓に触れて結露するのと同じですね。
ではテント内で結露を発生させないためには、どうすればいいのでしょう? じつは結露を完全に防ぐことはできません。ですから、できるだけ結露しにくい状況を作る、あるいは結露で荷物などを濡らさない工夫するしかありません。
ここでは、どのような結露対策を施せばいいのかを紹介していきます。結露で不快な思いをしないためにも、きちんと対策をしておきましょう。
きちんと張って空気の層を作る
テントの内と外の温度差が大きければ大きいほど、結露は発生しやすくなります。結露を軽減するためには、フライシートとインナーテントの間にしっかりと空間を保って空気の層を作り、テントの内と外との温度差を小さくすれば、結露を少なくすることができます。
もしフライシートをきちんと張らず、インナーテントに触れていたら、インナーテントの内側に結露ができてビショビショになってしまうこともあります。
今までフライシートをきちんと張っていなかった人はしっかりとペグダウンし、フライシートとインナーテントの間にきちんと空間を作るようにしましょう。
換気をして湿気を追い出す
テント内の湿度が高いことも、結露を発生させる原因になります。人の呼気には水蒸気が多く含まれているので、眠っているだけでテント内の湿度は上昇し、結露しやすい状況になってしまいます。
そこで必要になってくるのが換気です。テント内から水蒸気を多く含んだ空気を排出し、外気を取り込みます。そうすることで、テント内の水蒸気量を減少させることができます。
ベンチレーションのあるテントならベンチレーションを開け、ない場合は出入口のファスナーを少し開けて、外気を取り込めるようにしましょう。2カ所以上空けることで空気の流れができるので、効率よく換気することができます。
続きは記事で:https://news.yahoo.co.jp/articles/a9525f589dfbee21415782d93dcd4296edb8abb1
コメント