大野山キャンプ場 有料化

20210923-OYTNI50006-1_202109231125332a4.jpg

来年3月から 猪名川町が施設整備

 猪名川町は、「 大野おおや アルプスランド」のキャンプ場について、来年3月から利用を有料化することを決めた。これまで無料で開放していたが、町の予算で炊事場やトイレの整備を進めており、利用者にも一定の負担を求めることにした。


キャンプ場は、阪神間最高峰として知られる町北部の大野山(753メートル)にある。都市部から近い上、眺望の良さや無料で利用できる気軽さから人気だったが、ゴミの放置などマナー違反も目立ち、2019年1月に閉鎖。ルールを順守する誓約書の提出を義務づけた予約制にし、昨年12月に再開した。


 1人で気ままに楽しむ「ソロ・キャンプ」が静かなブームになる中、町は今年11月までに炊事棟の新設やトイレの水洗化をした上で、有料化に踏み切る。

 利用は木~日曜日と祝日で、来年3月以降は1区画につき日帰り500円、宿泊1000円になる。現在は新型コロナウイルス禍のため、飲酒禁止で日帰り利用のみとなっている。


 町は「ルールを守り、野外で『密』にならずに楽しんでほしい」としている。

「食×音楽×イルミネーション」で創り出す癒やしの時間を楽しもう!宮城県で「丸森チルキャンプ」開催!

合同会社白Aは、株式会社GM7等とともに、宮城県丸森町の山の奥地で、食事と音楽とイルミネーションで、
ゆったり癒されるデイキャンプイベント「丸森チルキャンプ」を11月13日(土)・11月14日(日)に開催致します。 https://www.marufore.com/chillcamp/




d45179-12-1b2d935a78b8e11fdc3a-3.jpg

▲おいしい食事が楽しめる

d45179-12-20760a825c23d272565a-5.jpg
▲竹あかりが作り出すライトアップ

丸森チルキャンプは、株式会社GM7が本年度から指定管理をつとめる丸森フォレストラウンジ(旧天狗の宮 産業伝承館)にて開催致します。丸森フォレストラウンジは豊かな川と山が織り成す阿武隈渓谷の圧巻の景色が目に飛び込んでくる緑豊かなロケーションです。
大自然を舞台に、丸森町の食材を存分に楽しめるBBQやスイーツなどの「食」、「チルミュージック」をテーマにした6組のミュージシャンが織りなす癒やしの「音楽」と、240本以上の丸森産の竹を使って「竹あかり」を灯し、大自然の中で、幻想的な雰囲気を創り出す「イルミネーション」の3つのメインコンテンツを手ぶらで楽しめるデイキャンプイベントです。

今回のイベントで会場を彩る竹あかりは、丸森町の放置竹林で間伐した竹を使用しています。GM7は、「サーキュラーエコノミー」をテーマに、同イベントの5日前から「竹あかり幻夜」と題し、地域の方々向けの竹あかりイルミネーションの鑑賞スポットを設置し、丸森町の竹の魅力を伝えるとともに、竹林管理の大切さを伝え、地域資源が循環する仕組み作りの実現に向けて募金活動を行います。

合同会社白Aは、株式会社GM7等とともに、アフターコロナを見据え様々な地域事業者とともに、宮城のエンターテイメントや観光を盛り上げる活動を継続してまいります。

■ 丸森町チルキャンプイベント概要

開催日時:11月13日(土)・ 11月14日(日)  11:00~20:00

場所:丸森フォレストラウンジ(旧天狗の宮 産業伝承館)

(〒981-2185 宮城県伊具郡丸森町滝ノ上34−13)

定員:各日30組100名

料金:キャンプサイト券(BBQ付き)

タープ、シート、テーブル等の備品をご用意し、当日は手ぶらでお楽しみいただけます。

2名 14,000円

3名 21,000円

4名 26,000円

5名 33,000円

6名 39,000円

こども1名(3歳以上小学生以下) 5,000円


【丸森駅パーキングand阿武隈急行フリーパスチケット】

1名 / 500円 丸森駅(阿武隈急行線)の臨時駐車場に駐車できます。
〒981-2103 宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田洞場

●会場には駐車場がありません。お車でのご来場は固くお断り致します。
●当日は混雑が予想されますので、阿武隈急行線をご利用下さい。
●車にて来場希望の方は駐車券「丸森駅パーキングand阿武隈急行フリーパスチケット」(1人500円)をご購入ください。
●丸森駅ー阿武隈駅間の移動は阿武隈急行線をご利用ください。改札口で駐車券を提示すると無料で乗車できます。

 会場マップ

d45179-12-826a32cf8c8f56de267d-6.jpg


※サイトの場所は音楽を聴きながらゆったり出来る「ミュージックエリア」と、
景色を見ながらゆったり出来る「ネイチャーエリア」のどちらかが選べます。

※タープ、シート、テーブル、椅子、食器などの備品はコチラで用意しております。当日は手ぶらの来場でも楽しめます。

※本イベントは駐車場がございません。阿武隈急行 丸森駅に車を停めて頂き、電車にて会場までお越しください。
お車で、駅までお越しのお客様は、駐車券付き乗車券が必要です。


内容: あぶくま急行で行く、手ぶらでラクチン ディキャンプ

丸森町の奥地、山と川に囲まれた場所で、手ぶらでフラッと楽しめるキャンプイベント。

丸森産仙台牛をメインとしたバーベキュー、「癒し」をテーマにした生演奏、DJによる音楽、丸森の特産を使ったスイーツ、ドリンク等を取り揃えたカフェ等をご用意。夜には、竹の中にあかりを灯した「竹あかり」を240本以上設置し、会場を幻想的にライトアップ。

申込方法:以下のURLからお申し込みください

https://peatix.com/group/11574597 

URL:https://www.marufore.com/chillcamp/


●時間
開場時間 11:00
LIVE開始 14:00

●会場
丸森フォレストラウンジ(旧 天狗の宮 産業伝承館)

●出演
13日(土)
・Eveletor
・MRKKKFTUSOA
・旅太鼓×白A
・幹miki
・吉田聡子a.k.a.Satokolab

14日(日)

・MRKKKFTUSOA
・旅太鼓×白A
・なおポップ
・幹miki
・吉田聡子a.k.a.Satokolab

●プレイガイド
peatixのみでの取り扱い

●雨天時の対応
・当イベントは雨天決行です。
・台風や大雨警報などが発出された場合、災害の恐れがある場合は中止いたします。
・各サイトにはテントをご用意しております。
・天候により、LIVEステージの演目を予告無く変更する場合がございます。ご了承ください。



SNSアカウント:

Instagram
https://www.instagram.com/marumori_chillcamp/

Twitter
https://twitter.com/chillcamp_m


【竹あかり幻夜】

開催日時:11月6日(土)~ 11月12日(金)  17:00~20:00

場所:丸森フォレストラウンジ(旧天狗の宮 産業伝承館)

prtimes-og-image.png

ロゴス、反射型ストーブ「シルバークイーン」復刻版をオリジナルカラーで

01_l.jpg

ロゴスコーポレーションは、アラジン(日本エー・アイ・シー)と千石の「Sengoku Aladdin」とのコラボで、「ALADDIN ポータブル ガス ストーブ シルバークイーン」を発売した。価格は3万9800円。

【この記事に関する別の画像を見る】

 1970年代にアラジンが製造・販売していた反射型ストーブ「シルバークイーン」の復刻版。自然になじむロゴスオリジナルカラーで登場する。カセットボンベ式で背面に取っ手が付いているため持ち運びやすく、室内やベランダ、キャンプ場など幅広い場面で使用できる。

 ストーブの奥に設置した全面反射板が熱を前面に向かって放射する構造で、温かさが広範囲に広がる。燃焼部には2層の放熱ネットを採用し、弱燃焼時も優れた暖房能力を実現するという。放熱ネットには風防板を設置しており、風が吹いても燃焼を継続できる。



岩城滉一のソロキャンプが理想のオヤジすぎて・・・

岩城滉一さんのソロキャンプがかっこいい!!

youtubeチャンネル #51TVでやっております。





こんなかっこいい男になりたいです。(むりだけど。。。)

以前こちらでも漢!岩城滉一さんが特集されてます

ogp01.png
岩城さん流「キャンプツーリング」

DJI_0021-e1569571686770.jpeg

イケてる!!!!


YOUTUBEの方でおっしゃってたムラコの焚き火台!
コンパクトでいいですよね!! そしてジェットボイル シングルバーナー



ギアがいちいちおしゃれで流石岩城滉一ですね!! 


 こんな歳のとり方、理想ですね。。。

たき火で熱燗「キャンプ飯」で日本酒を 酔鯨酒造と北海道の酒店開発

AS20210922000665_comm.jpg


 キャンプ場で直火で燗(かん)にしても風味を損なわない日本酒を、高知市の酒蔵「酔鯨(すいげい)酒造」と北海道小樽市の酒店「小樽酒商たかの」が共同開発した。「たき火専用」をうたい、実際にキャンプ場で試飲を繰り返し、たき火との相性を確かめた。冷酒でも常温でも旨(うま)みや酸味、苦みが程よく、「キャンプ飯」にぴったりだという。
 開発のきっかけは、酔鯨酒造社長の大倉広邦さん(43)と、小樽酒商たかの副社長の高野洋一さん(42)が互いにキャンプ好きだったこと。日本酒をキャンプ場で楽しむ人が少ないことを憂え、商品化を目指した。
 まず、酔鯨酒造がたき火で日本酒を温めた時に、薪の薫香が残り、熟成された味わいになるよう酵母を選んだ。キャンプ歴30年の高野さんが夏、秋、冬の北海道のキャンプ場で繰り返し試飲し、適度な香りと酸味のある専用酒を生み出した。
 また、肉料理など濃い味つけのキャンプ飯に合うよう、すっきりとした味わいにした。特別本醸造で火入れを2度するなど、野外でも酒質が変化しにくく、冷やしても温めても、どの温度帯でもおいしく飲めるよう、こだわった。
 高野さんは「たき火の友に日本酒を加えてもらえれば」。大倉さんは「癒やしの場でもあるキャンプ場で、人と人をつなぐ日本酒の世界が広がってほしい」と話している。
 商品名は「SAKE(サケ) TENT(テント) HOUSE(ハウス)」(720ミリリットル 送料・税込み2387円)。日本酒になじみのない世代にもアピールしようと、クラウドファンディング「GREEN FUNDING」(https://greenfunding.jp/lab/projects/5209別ウインドウで開きます)で支援金を募り、賛同者には商品を送る。
 今月から始め、目標金額の20万円は1日で突破。10月10日まで募集する。終了後は、小樽酒商たかので販売する。(今林弘)


警視庁「都内の裏DVD店は一掃した」 歌舞伎町などの店舗を摘発


20210922-00000052-asahi-000-1-view.jpg
 東京・歌舞伎町などで無修正のわいせつDVDを売っていたとして、警視庁は22日、「裏DVD販売店」2店舗を摘発し、責任者や倉庫番など20~50代の男4人をわいせつ電磁的記録媒体有償頒布目的所持容疑で逮捕したと発表した。マンションの一室に店を構え、看板を出さずに営業していたという。同庁は「都内の販売店は一掃した。引き続き警戒する」としている。

 摘発されたのは、新宿区歌舞伎町2丁目と同区西新宿7丁目にあった店舗。保安課によると、海外サイトからわいせつな動画をコピーしてDVDを製造していたとみられ、店舗と倉庫から計約2万1千枚のDVDが見つかった。いずれも、客引きが路上で中高年の男性に声をかけ、店舗に案内する仕組みだったという。

 保安課が19日、店舗や倉庫を家宅捜索し、現場にいた4人を現行犯逮捕した。4人は容疑を認め、「お金がなかったので始めた」などと供述しているという。一方、同課は同日、両店舗の客引きをしていたとして、別の男2人も都迷惑防止条例違反(客引き行為)の疑いで逮捕した。


記事:https://www.asahi.com/articles/ASP9Q45SQP9QUTIL01S.html

キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」調べ 2021年6月~8月 夏のキャンプ動向

株式会社R.project(本社:千葉県安房郡鋸南町、代表取締役:丹埜倫、以下「R.project」)は、自社で運営するキャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」データから見えたこの夏(2021年6月~8月)のキャンプ動向についてまとめました。
7月までは天候にも恵まれ、昨今のキャンプニーズにより予約数は好調に推移しておりましたが、8月以降、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛に加え、お盆期間に続いた悪天候の影響により落ち込みがみられました。
 d20203-7-10347436b55ba5823edc-0.jpg
 
 
出典:館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP 
出典:館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP


以下、データ出典:2021年8月末時点 キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」データ


2021年6月~8月 夏キャンプの傾向
屋外で密を避けられるレジャーとして、コロナ禍においてもキャンプユーザーは増加傾向で、今年の夏も6月、7月と予約件数は好調に推移しました。しかし、4回目となる緊急事態宣言発令後は営業自粛・休業する施設もあり、更にお盆シーズン(8月7日~15日)を直撃した線状降水帯の影響により、多くの施設で予約キャンセルが発生し、キャンプの一番の繁忙期である同期間の売上の損失は大きな痛手となり、8月の予約件数は落ち込みました。

   
■一施設あたりの平均予約件数
6月、7月は順調に推移し、2019年、2020年の2倍以上の予約件数でしたが、8月以降は2019年とほぼ同等となりました。これは、新型コロナウイルス感染拡大(第5波)の影響による外出自粛に加え、お盆シーズンに続いた全国的な悪天候の影響によるものと考えられます。
d20203-7-89c78b08f4273bf6e601-1.png

        

■プラン別予約件数
6月、7月は屋外で風通しの良いテントサイトが人気で、2019年同月比で、6月は447%、7月は468%と大きく伸びました。グランピングや箱モノ(※)についても2019年を基準とすると同月比で伸びがそれぞれみられ、宿泊形式を問わずキャンプのニーズが高いことが伺えます。
※箱モノ:キャビン (ケビン)、ロッジ・ログハウス・コテージ、バンガロー、トレーラーハウス

d20203-7-9ac57232ddf0337448cf-2.png
d20203-7-757965264f6fcc40e7b9-3.pngd20203-7-16bb7c277073badcffaf-4.png



 
 
 
 
 


■「なっぷ」新規会員登録者数
対前年で比較すると、6月は142%、7月は130%と前年を上回っておりましたが、8月は90%と前年を下回る結果となりました。こちらも新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛と、長引いた悪天候による影響とみられます。
d20203-7-1b9022748b17fac56f43-5.png




2021年9月~11月のキャンプ動向見通し
9月も台風や秋雨前線の影響を受けやすい時期となっており、屋外のテントサイトの予約は、週末や連休にかけて悪天候が続けばキャンセルが多くなり、8月同様、予約数が減ることが懸念されます。また、今後も暫くはユーザーが天候や新型コロナウイルス感染状況を見ながらの直前予約が多い傾向も続くとみられます。また、今年はスポーツの日が7月に移動したため、10月の連休が減り、カレンダー上の制約も発生します。

このように社会環境や天候の影響を受けやすいキャンプですが、市場は拡大傾向であり、昨今人気となっている「秋・冬キャンプ」のシーズンにこれから入るため、お盆シーズンの落ち込みの挽回に期待が高まっています。


今後もR.projectは、キャンプをはじめとしたアウトドア・レジャーに関する動向について広く情報発信していくことで、アウトドア業界の活性化に貢献してまいります。





【キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」について】
国内最大級のキャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」は、約4,000件のキャンプ場を掲載し、年間約1500万人のキャンパー(※2020年年間実績)が閲覧する、業界最大級のキャンプ場検索・予約サイトです。また、キャンプ施設様に対しては集客・予約管理システム以外に、施設様の施設運営支援に特化した各種ツールやソリューションの提供・提案も行っております。

サービスページURL:https://www.nap-camp.com


【株式会社R.projectについて】
キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」の運営、アウトドアの力を活用した日本全国の未活用不動産、公園などの活性化、公設キャンプ場のリニューアルを行い、アウトドア体験をより身近に、多くの方に体験いただけるよう展開を行っています。
代表取締役:丹埜 倫(タンノ ロン)
住 所  :本社 〒299-1909 千葉県安房郡鋸南町大六1032
      東京オフィス 〒153-0061 東京都目黒区中目黒3-3-2 EGビル8階
電 話  :03-6231-0760 / FAX:03-6231-0759
資本金  :6,214万円
設 立  :2006年11月
事業内容 :合宿施設(未活用不動産を活用した宿泊施設)の運営、キャンプ場検索・予約サイト運営事業
webサイト:http://rprojectjapan.com/


「冬キャン」がもっと楽しくなる! 初心者が意外と知らない「キャンプ向けストーブ」のウンチク

20210917-00010000-amweb-000-2-view.jpg

初心者でも大丈夫! 冬キャンプの防寒対策はストーブがおすすめ

 灼熱の夏も勢いを潜め、心地よい秋の風が吹き始めた今日このごろ。キャンプには最高の季節を迎えたのだが、秋から冬に向けてのキャンプで最も重要になるのが「ストーブ」の存在である。気温が下がり始める今だからこそ、自然と共存し厳しい環境を快適に過ごすためのマストアイテムをしっかりと理解し、手に入れておくことが重要になる。



 そこで、今回はキャンプで使えるストーブについてじっくりと考えてみたいと思う。

就寝までの時間を暖をとりながら寛ぐためのマストアイテム

 ひと口にストーブといってもその種類はさまざまだが、まず知っておくべきはその必要性だ。「キャンプ向けストーブ」はその名の通りキャンプで使用するストーブであり、気温が下がるフィールドで暖を取るための暖房器具である。 テントの外では焚き火を使って体を温めるのは定石だが、テント内で焚き火をするわけにはいかない。寒い就寝時にはシュラフに潜り込めば良いのだろうが、テント内でキャンプ談義やのんびりと過ごすためには快適な室温を維持する必要がある。そんなときに役立つのがストーブであり、欠かすことのできないマストアイテムなのだ。

キャンプ用ストーブにはどんなタイプがあるのだろうか?

 では、キャンプで使えるストーブにはどんな種類があるのだろうか? キャンプに適したストーブを語るうえでもっとも重要になるのが、熱を生み出すための燃料の違いだ。燃料の種類には大きく分けて4つが存在し、もっとももポピュラーなものが「石油ストーブ」であり、次にカセットコンロに使用するCB缶やシングルバーナー用のOD缶を使う「ガスストーブ」。そして、ログハウスの定番である「薪ストーブ」や最近ではポータブル電源を使った「電気ストーブ」も普及しつつある。 そのほかにも練炭や炭を使う熱器具も存在するが、テント内では一酸化炭素中毒になる恐れが高くそれほど普及はしていない。

一長一短ある各タイプのストーブからスタイルに合ったものを選びたい

 では、各燃料を使ったキャンプ向けストーブのデメリットを考えてみよう。雰囲気抜群の薪ストーブはテントで使用できるコンパクトなアイテムも市販されているが、煙突の設置や専用テントが必要になることもあり一般的ではない。 また、CB缶やOD缶を使ったストーブはコンパクトで利便性に優れるのだが、発生する熱の量が小さいことと燃料コストを考えると、最小限度のバックパックで行うソロキャンプ向けといえるだろう。 ポータブル電源を使った電気ストーブは利便性が高いこともあり人気が高まっているのだが、電気ストーブは消費電力が大きいことが最大のネック。要するに電気ストーブを使うには「大容量=高価」なポータブル電源を用意しなければならない。最後に石油を使ったストーブのネックはストーブの大きさになるのだが、キャンプサイトまでクルマが乗り入れ可能なオートキャンプであれば問題はないはずだ。 最近ではキャンプメーカーがアウトドア用のコンパクトな石油ストーブを手掛ける用になってはいるが、残念なことにバックパックで持ち運べるほどのサイズではない。

手軽に使える石油ストーブがおすすめだが使用には注意!

 持ち運ぶのに多少の不便さはあるものの、オートキャンプでもっとも頼りになるのが石油を使ったストーブということになる。石油ストーブは火力も強く、日本全国のガソリンスタンドでも入手できる灯油は購入の手軽さと燃料コストが安いのも大きな魅力となる。 テント内でも手軽に使える石油ストーブだが、火傷に注意するのはもちろんだが換気にも注意を払うこと。不完全燃焼による一酸化炭素中毒の死亡事故が頻発しているので、念のため一酸化炭素警報器(計測器)を備えておくと安心だ。そして化学繊維でできているテント生地にダメージを与えない距離を保つことも忘れないでほしい。

全方位を暖めてくれる対流型ストーブがキャンプには最適

 キャンプに石油ストーブが最適なことがご理解頂けたと思うが、石油ストーブにも色々なタイプが存在する。一般的な家庭で使われている箱型ストーブ(反射型)をアウトドアに流用しても問題はないのだが、箱型のストーブのデメリットは反射板が正面を向いているために裏側には熱が放出されない。そう考えるとキャンプでは対流型と呼ばれる筒型のストーブがおすすめだ。 対流式ストーブをテントの中心に置けば全方位に熱を放出してくれる。メーカーとしては信頼性の高いトヨトミやコロナの人気が高く、雰囲気を楽しみたいマニアはアラジンを指名することが多い。小窓から見える炎のゆらぎが照明のひとつとなり、とくにアラジンの青い炎は独特の雰囲気を醸し出してくれる。気になる燃焼時間は7~10時間程度のストーブが多いのだが、購入する場合にはデザインだけでなく燃焼時間もしっかりと確認するべし。

 また、カートリッジ式の燃料タンクが主流の箱型(反射型)とは違い、対流型は本体自体に燃料を注ぐタイプが多い。給油の際には火を消し、テントの外に本体を運び出してから灯油を入れること。火事や事故を防ぐためにも火が着いたままテント内で給油をするのは厳禁だ。 気温が下がる秋から冬のキャンプで石油ストーブは強い味方になる。寒さに震える修行のようなキャンプから解放され、暖かなテントでのんびりと過ごす時間は珠玉のひと時になるはずだ。








「テント」売れ筋ランキング ソロキャンプの定番テントが人気!【2021年9月】

sk_tent_ranking.jpg

 キャンプのシンボルとも言える「テント」。ソロキャンプ向きの小型のものから、家族で寝泊まりできるファミリー向けなどのサイズがあり、ドーム型やワンポール(ティピー)、パップ(軍幕)、設営の簡単なワンタッチタイプなど、多彩なモデルが登場しています。

 ショッピングサイトではどんなテントが人気なのでしょうか。ここでは、2021年9月20日13:00現在のAmazon.co.jpの売れ筋ランキングから、人気上位のテントとテント関連アクセサリーを紹介します。



運転しないほうが楽しい?オートキャンプから転向した徒歩キャンパーに聞く、その魅力【密着】

article_pc__YHP08702.jpg

オートキャンプから転向し、電車やバスを使ってキャンプ場まで旅する「徒歩キャンパー」が急増中!その魅力を探るため、免許はあっても「徒歩キャンプのほうが楽しい」という女子ソロキャンパー、OKOMEさん(27)のデイキャンプに密着。オートキャンプにはない魅力や、気になるお一人様時間の過ごし方、愛用ギアを聞きました。

article_pc__YHP08639.jpg
▲徒歩キャンプを楽しむOKOMEさん
徒歩キャンプを楽しむOKOMEさん(Instagram@okome_camp)はキャンプ歴2年。もともと家族や仲間とオートキャンプを楽しんでいた女子キャンパーです。

茨城の実家から都内に勤務していましたが、2021年4月から都内近郊で一人暮らし。実家のときと違って車がないことを機に、有名女子キャンパーの森風美さんを通して知った徒歩キャンプの道に進みます。Instagramでは、徒歩キャンプで国内各地に遠征しながら、くつろぐ様子を発信。そんなOKOMEさんが、徒歩キャンプについて明言するのはこの一言。

「オートキャンプにはない魅力がいっぱいあります!」

実際にデイキャンプのスタイルを見せてもらいながら、その理由を教えてもらいました。


向かったのは徒歩キャンプの聖地・長瀞!
川の前にたつ女性

article_pc__YHP08815.jpg
▲長瀞でキャンプを楽しんだOKOMEさん
長瀞オートキャンプ場


article_pc__YHP08817.jpg
▲女子の人気が高まっているリバーサイド長瀞オートキャンプ場。入り口はまるでカフェのような佇まい
今回、OKOMEさんたっての希望で向かったのは、埼玉県長瀞町の荒川沿いにあるキャンプ場「リバーサイド長瀞オートキャンプ場」。秩父鉄道・野上駅から徒歩15分。徒歩キャンパーの聖地の一つで、最近では女性専用のサイトを新設。スタッフもほとんど女性のため、「女子ソロキャンプデビューの人がかなり増えている」(キャンプ場経営者)という話題のスポットです。
「達成感のある旅の感覚」
article_pc__YHP08745.jpg 
▲タープの下でソロキャンプを楽しむOKOMEさん
車では目的地のキャンプ場まですぐに到着してしまいますが、電車の乗り継ぎやキャンプ場までの歩きのある徒歩キャンプではそうもいきません。「だからこそ、キャンプ場に着いただけで達成感が味わえるんですよね。これはオートキャンプにはない新しい発見でした」(OKOMEさん、以下同)。

キャンプ場に到着してからだけでなく、道中も楽しむ「旅」の感覚が味わえるのも、OKOMEさんが徒歩スタイルにこだわる理由です。



徒歩キャンプに必要なギアはシンプル。「だから自然に向き合える」
難燃タープとチェア、コンパクト焚き火台…。
article_pc__YHP08648.jpg
article_pc__YHP08659.jpg

秩父鉄道・野上駅にあらわれたOKOMEさんは、リュック一つに、食材と飲み物入りの保冷バッグを手に持ったスタイル。最近では、海外旅行に行くようなキャリーバッグでキャンプをするスタイルも定着しています。ただ、アウトドアのフィールドに向かうには不向きなのも事実。

「やはり階段での持ち運びや、舗装がされていないキャンプ場内の移動を考えると、リュックの機動性にかなうものはありません」。

リュックの中のギアを公開。キャンプはこれだけで楽しめる!

article_pc__YHP08672.jpg

【徒歩キャンプに用意した主なアイテム】
リュック(タトンカ YUKON 50+10 WOMEN)
2人用テント(ニーモ アトム2P)
難燃タープ(タトンカ TARP 2TC)
タープのポール(muraco NORTHPOLE™ EXTENSION SHORT)×2
チェア(ヘリノックス グラウンドチェア)
調理器具(シングルバーナー、CB缶)
焚き火台(ピコグリル398)
薪ばさみ(テオゴニア)
クーラーバッグ(オレゴニアンキャンパー)
折りたたみマット(ニーモ)
カトラリー類(ケトル、シェラカップ、メスティン、茶こしなど)