『人生ゲーム』の生みの親ルーベン・クライマー氏が99歳で死去。9月14日にカリフォルニア州の自宅にて

fc2blog_20210918100033d76.jpeg

Chicago Toy & Game Groupは、ボードゲーム『人生ゲーム』の生みの親であり、ゲームデザイナー、おもちゃ開発者であるルーベン・クライマー氏が現地時間9月14日にカリフォルニア州ラホヤの自宅で亡くなったことを明かした。99歳だった。
691a5_1704_db16cf9effa9565e70f8b2eb710fd7b0.jpg


 おもちゃの関連のイベントの主催や慈善事業を行うChicago Toy & Game Groupによると、ルーベン・クライマー氏は1922年6月20日、ルーマニア系ユダヤ人移民の夫婦の間に生まれた人物。

 オハイオ州カントンで育ち、ジョージ・ワシントン大学、オハイオ州立大学で社会学、経営学を学ぶ。第二次世界大戦では、太平洋上の米海軍水陸両用上陸部隊の士官として従軍した。

 戦後は航空貨物会社のマーケティング開発者として折り畳み式ラックを開発し、これによって荷物を梱包をせずに空輸することができたという。その後、広告代理店「クラマー・カンパニー」を設立し、テレビ黎明期のプロモーションの先駆者として活躍した。

 おもちゃ業界のキャリアとしては、1949年に「イデアル・トイ社」の入社がはじまりで、営業としての出発。1951年に入社した「エルドン・インダストリーズ社」では商品開発に携わることになり、ゲームデザイナーとしての手腕を発揮した。

 その後、「Spin-A-Hoop社」の社長就任、「The Toy Development Center and Children」の設立、「Reuben Klamer & Associates」の設立など、おもちゃに関連する会社で活躍していく。手がけたおもちゃは約200種類におよび、とくにおもちゃの素材として先駆的にポリエチレンを使用し、耐久性と安全性を増すことに成功した。

 『人生ゲーム』の誕生は、ゲーム会社の「ミルトン・ブラッドリー社」がルーベン・クライマー氏に同社の創業100周年を記念したゲームの開発を依頼したのがきっかけだ。

 じつはもともと原型となるゲームが存在しており、直接的な源流としては19世紀まで遡れる。それがミルトン・ブラッドリー氏が開発し、ミルトン・ブラッドリー社が販売していた『The Checked Game of Life』(1860年)である。(『The Checked Game of Life』のルールについては、詳しくはこちら)

 この『The Checked Game of Life』を大幅にアレンジしたのが、ルーベン・クライマー氏の『人生ゲーム』(『The Game of Life』)である。クライマー氏のもとで働いていたゲームデザイナーのビル・マーカム氏と共同開発をした。

 『人生ゲーム』は1960年に発売されて以来、世界59カ国・26言語で販売されている。正確な数はわからないが、7000万個以上が販売されたとみられている。 

 日本では1968年にタカラ(現タカラトミー)から発売された。当初は英語版に忠実な内容だったが、1983年に日本独自のアレンジがほどこされ、1989年の「平成版」からは若年層向けにゲームを刷新して大ヒットした。

 現在では『ドラえもん』、『鬼滅の刃』などさまざまなキャラクターとのコラボレーションや、アレンジ版などが登場して、お茶の間の定番ゲームとして定着している。

 クライマー氏は、マーケティングとおもちゃ開発の才能が豊かで、アイディアに溢れたイタズラ好きな人物だったという。熱心な観劇家でもあり、教育や医療を中心とした多くの慈善活動をしてきた。

 また2021年初頭には『Blitz, Sizzle, and Serendipity』という回顧録を完成させたという。葬儀は、カリフォルニア州ロサンゼルスのヒルサイド・メモリアル・パークで執り行われる。


『餓狼伝説スペシャル』対戦ゲームが手探りの時代 今なお愛好者が多い理由とは

1991年、『ストリートファイターII』の登場により、ゲームセンターは対戦を求めるゲーマーたちが集う戦場となっていました。それまで主流だったシューティングゲームやアクションゲームは1人のプレイヤーが長時間筐体を占有することも多かったのですが、対戦であれば負けた側が次々とコインを投入するのでインカム(ゲーム機に投入された金額)も非常に高く、2台の筐体を向かい合わせにした対戦台がずらりと並ぶ光景も珍しくはなかったのです。

20210916-00010000-magmix-000-4-view.jpg

 当然、このにわかに巻き起こった対戦ブームを当てこんだゲームメーカーにより、多くの対戦ゲームが世に送り出されました。そのなかにはいかにも粗製乱造という形の作品も含まれていたのですが、いくつかのタイトルは非常に素晴らしいゲームとして評価され、人気を獲得していたのです。その内のひとつが『餓狼伝説スペシャル』でした。

第一作である『餓狼伝説 宿命の闘い』は1991年11月に発売されたタイトルで、SNK独自のハード「NEOGEO」初の対戦格闘ゲームでした。使用キャラクターはテリー・ボガードとアンディ・ボガード、ジョー・東の3人だけで対戦ツールとしてあまり注目はされませんでしたが、それなりに楽しめた記憶はあります。翌1992年12月にはキャラクターが8人に増加した『餓狼伝説2-新たなる闘い-』が登場し、新キャラクター不知火舞の人気も相まって、人気作品となりました。しかし『2』はアンディ・ボガードの斬影拳の隙が極めて少なくハメてしまえば勝ててしまったのと、 攻撃を受けた際ののけぞりが無敵となっており、連続技を決められなかったため対戦ツールとしては難がありました。対戦格闘ゲームが産声をあげてから2年弱の時期だったので、なにもかもが手探りの状態だったのです。

 そして1993年9月16日、待望の新作として『餓狼伝説スペシャル』の稼働が開始されました。通算3作目となる本作は、新キャラクターを追加して使用可能なキャラが15名+1名になっただけではなく、さまざまなアップデートが施されていたのです

Hey! Say! JUMP山田涼介、“念願”のYouTubeゲームチャンネル開設を発表 

人気グループ・Hey! Say! JUMPの山田涼介が15日、自身のYouTubeゲームチャンネル『LEOの遊び場』を開設することを発表した。初回は17日午後10時から、初回生配信としてVTuberの渋谷ハルと、HIKAKINを招き、『Apex Legends』をプレイすることも告知した。

0000

【動画】山田涼介YouTubeゲームチャンネルが開設!喜びあふれる動画を公開

 同チャンネルで更新された1本目の動画では『山田ゲームチャンネル開設するってよ!!』のタイトルのもと、「9月17日22時より『LEOの遊び場』という僕のだいすきなゲームを僕の仲良しの友達と一緒にやるゲームチャンネルを開設いたします!」と報告。続けて「やっとですね、やっと…僕のだいすきなゲームをみなさんにお届けできるというか、見ていただける日がきました」と喜び、「どんな生配信になるのかなと、ワクワクとドキドキが混ざっておりますが全力で楽しみたいなと思っております」と意気込んだ。

 投稿文では「念願のゲームチャンネルを開設できるとのことで、、うれしいでございます! できる限り皆さまに楽しんでいただけるような実況動画をお届けしていきたいと思います!」とコメントも寄せている。

 同時に開設されたツイッターアカウントには「山田くん好きなことをお仕事につなげててすごい」「個人チャンネルおめでとうございます」「山田くんすごい! よかったね」と歓喜と祝福のコメントが相次ぎ、『#山田涼介』もトレンドランキング上位入りするなど盛り上がりを見せている。

ゲーマーの救世主「小さなレトロゲームの修理屋さん」が話題 存続危機から一本のツイートで“逆転”へ

レトロゲームがひそかなブームになっているようだ。

コロナ禍でステイホームが続く中、仕舞ってあったゲームを引っ張り出してプレイしたら案外ハマってしまった…という流れのようだが、なにぶん古いものだけに機体に不具合が起こるのは日常茶飯事。修理にも出せないため泣く泣くプレイを諦めてしまうという例も増えているようだ。

Unknown-1_202109171300273e8.jpeg

今、SNS上ではそんなレトロゲーマーたちの救世主「小さなレトロゲーム機の修理屋さん」が大きな注目を集めている。

同店は7月に「開業したものの依頼がない」と窮状を訴えるツイートを投稿したところ6000リツイート、7000いいねを超える反響に。一躍レトロゲーム界隈の有名店となった。Twitter上での質問に1件1件丁寧に答える光景は筆者にとっても心動かされるものがあったが、どのような思いでこの仕事に取り組んでいるのだろうか。店主の上野さんに話を聞いた。

野中比喩(以下「野中」):レトロゲームの修理技術を習得した経緯を教えてください。

上野:元々機械いじりは好きでした。高校は工業の電気系で、卒業後は大手家電メーカーに4年半勤めていました。そこで修理のノウハウを一応習っております。仕事は受付でしたけど、ゲームやパソコンは当時から好きでした。

当時よく読んでいたのが、バックアップ活用テクニックですね。ゲームでよく修理していたのはファミコン系になります。具体的にはACアダプター、RFスイッチ、コントローラーのゴムの交換、デイスクシステムのベルト交換などです。改造の方は、ファミコンAV端子出力化ですね。多機種を修理するようになって8年くらいです。

野中:マニアックな機種の修理は大変じゃないでしょうか?

上野:そういったものはSNS等で知り合った人との交流から、いろいろ情報をもらいながら修理しております。もちろん自分でも研究はしております。当初にくらべると修理できる数は増えました。

野中:修理費用はどれくらいなのでしょうか?

上野:初めに勤めていた30年前の工賃に+αという形でやっています。部品に関しても地元のショップだけでは揃わないので、通販を利用しております。部品代がやや高いです。ビデオデッキの修理費を参考にしております。車の修理費みたいに工賃を値上げすると、人が来なくなりますから。

野中:良心的な設定なんですね。

上野:元々は副業でした。協力店も最高で3件です。友人の後押しで本業でやってみてはということで、開業に至りました。1か月30件の修理、改造を目標にしております。売上目標も20万円と低い設定です。

投稿がバズったこともありTwitterのフォロワーは開始時に比べ8倍に増えましたが、まだまだ食べてはいけていません。一人でやっていますので、なるだけスピーディーに直せるよう努力しています。

◇ ◇

「人と密になることもありませんので、お近くの方はぜひ気軽に相談にいらして欲しいです」と上野さん。見積りは実際に見てみないとわからないことが多く、部品が限られているので完全に治らないこともあるが「真摯に向き合っていきます」ということだ。ご興味のある方はぜひお問い合わせいただきたい。

(よろず~ニュース特約・野中 比喩)

【2021】ゲーミングモニターおすすめ45選!各機能を徹底解説!

ゲーミングモニターって普通のモニターとどう違うの?

ゲーミングの世界に入れば入るほど求めたくなるのが、自分のゲーミングテクニックを確実に、そして素早く反映してくれる各デバイスの高い機能性。

その中でも注目したいのがモニター

ゲーミング体験をより一層高めてくれる、自分に合ったゲーミングモニターを使えば、これまで以上にどっぷりゲーミングの世界に没頭することができるでしょう。

そこで今回は、自分に合ったゲーミングモニターの見つけ方が分かるように、記事の前半で各機能や特徴を紹介。どんなゲームに向いているのかも解説します。そして、記事の後半では人気のおすすめゲーミングモニターを数多くご紹介します!

SEO_03_01-1024x681.jpg