満月の十五夜、8年ぶりに 21日は中秋の名月

large.jpg

 今年の「中秋の名月」は9月21日です。秋は空気が澄んで美しい月が眺められるといわれます。お月見はススキを飾った縁側でお団子をお供にというイメージがありますが、どこで眺めていても暗い夜空にぽっかり浮かぶ月は幻想的です。
 中秋の名月は十五夜ともいわれます。これは新月を月の始まりとする旧暦で8月15日に当たるためで、必ずしも満月とは限りません。国立天文台によると今年は8年ぶりに満月と中秋の名月が重なるそうです。
 写真連載企画「星空と宇宙」。第3回は「月」がテーマです。【手塚耕一郎】


星空の中で月の存在感は絶大です。太陽に照らされた月面の明るさは、地球上での晴れた日中と変わりません。満月の明るさはおよそマイナス12・5等級。太陽に比べると40万分の1程度ですが、空の暗い場所では月が昇ってくると天の川や暗い星々は急に光を失ったように見えにくくなります。高い山では満月に近い月光があれば、ライト無しでも歩くことができます。
 輝く月面には明暗があり、昔から世界中の人が暗い部分を動物や人に例えてきました。日本でおなじみの「ウサギの餅つき」の他、「大きなハサミのカニ」、「女性の横顔」などが有名です。この暗く見える部分は「海」と呼ばれていますが、水はありません。望遠鏡で眺めると、クレーターが重なり合うような場所に比べ、海の部分はほぼ平らで黒ずんで見えます。「海」は、かつて巨大な天体の衝突によって生じたクレーターで、玄武岩質のマグマが月の内部から噴き出して表面を平らに覆った地形だとみられています。
アポロ11号が月面に着陸した地点=東京都大田区で2021年8月22日、手塚耕一郎撮影
アポロ11号が月面に着陸した地点=東京都大田区で2021年8月22日、手塚耕一郎撮影
写真一覧
 そんな月面の「海」は今から52年前、人類史に残る舞台となりました。1969年7月20日(世界標準時、日本時間では21日)、米国の宇宙船アポロ11号の月着陸船が、米宇宙飛行士2人を乗せて「静かの海」に着陸しました。人類史上初めて月面に足跡を残したニール・アームストロング船長が語った「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」という言葉は有名です。
 三日月など月が細い時、太陽光が当たっていない月の影の部分もうっすらと観察できることがあります。これは地球で反射した太陽光が月を淡く照らしているためで、「地球照」と呼ばれます。月の満ち欠けは古くから暦として用いられてきました。現在は地球の公転周期を基に作られた太陽暦の一種「グレゴリオ暦」が世界中で使われていますが、日本では1873(明治6)年にグレゴリオ暦に変更されるまで、月の満ち欠けを基にした太陰太陽暦(旧暦)が使われていました。
満月で見られる月の模様。暗い部分が「海」に当たる=東京都大田区で2021年8月22日、手塚耕一郎撮影
満月で見られる月の模様。暗い部分が「海」に当たる=東京都大田区で2021年8月22日、手塚耕一郎撮影
写真一覧
 近年は「スーパームーン」という言葉がよく話題になります。月は楕円(だえん)軌道で公転しているため、地球との距離が日々変わります。1年の間で最も地球に近く、大きく見える満月がスーパームーンと呼ばれていますが、科学的な定義はありません。今年のスーパームーンは皆既月食があった5月26日でした。この時、地球から月までの距離は約35・7万キロ。一方、今年最も遠い満月は12月19日で距離は約40・6万キロです。比べると見かけの直径で約14%、面積では約30%、スーパームーンが大きく見えます。ただこのぐらいの差では、夜空を見上げて「今日の月は大きいな」と気づく人は、実はほとんどいません。
 月の「裏側」は地球上から見えないという話はよく知られています。月の公転周期と自転の周期はともに約27・3日で一致していて、月は常にほぼ同じ面を地球に向けているためです。月の裏側を初めて撮影したのは1959年、ソ連の人工衛星「ルナ3号」でした。裏側には平らな地形がほとんど無く、たくさんのクレーターに覆われていました。将来、月旅行ができるような未来が来れば、月の裏を巡るツアーが行われるかもしれません。これまでに月面に降り立った人は、米国アポロ計画での12人だけです。しかし月探査を巡る動きは、近年再び各国で活発化しています。2020年代に再び月に人を送り込んで月面開発を目指す米国の「アルテミス計画」には、日本も参加しています。
観望&撮影memo
拡大撮影した月齢11の月面。中央右の目立つクレーターはティコ=東京都三鷹市で2021年8月19日、手塚耕一郎撮影
拡大撮影した月齢11の月面。中央右の目立つクレーターはティコ=東京都三鷹市で2021年8月19日、手塚耕一郎撮影
写真一覧
 肉眼でも月の模様は分かりますが、月のクレーターを見るには双眼鏡や望遠鏡が必要です。クレーターは低倍率の双眼鏡でも見られますが、望遠鏡で数十倍に拡大すれば、さまざまな模様やクレーターの凹凸などが詳しく観察できます。月面の凹凸は、影がある時の方がはっきりと分かります。太陽の光を正面から受ける満月前後より、横から照らされる半月ごろの方が適しています。
 写真で月を大きく撮影するには超望遠レンズか望遠鏡が必要です。撮像素子がフルサイズのデジタルカメラの場合、画面に月がちょうど入るように撮影するのに必要な焦点距離は、約2000ミリです。少しコツがいりますが、双眼鏡や望遠鏡の接眼部にスマホのカメラを近づけて、方向や光軸を合わせられれば、拡大した月を撮影することもできます。簡易撮影キットも販売されています。

【速報】地震による崩落に巻き込まれたか 山岳遭難 岐阜県警が捜索へ

og.png

 震度4を観測し、その後も体に感じる地震が相次ぐ岐阜県高山市で、 登山客1人が下山せず、遭難していることが わかりました。

 岐阜県警によりますと、行方不明になっているのは、東京都北区に住む 50代の公務員の男性です。

 男性は、今月18日から 2泊3日の予定で、岐阜と長野の県境にある「南岳」と「北穂高岳」に一人で登山を していましたが、下山予定の20日になっても 連絡がとれないため、家族が、午後1時ごろに 長野県警に連絡しました。

 長野県警が捜索しましたが、 見つからず、最後に記録された携帯電話の位置情報が、奥飛騨温泉郷神坂を 指したため、岐阜県警に情報提供がありました。

 岐阜県警は、男性が、地震による崩落などに巻きこまれたか、滑落した可能性があるとみて、21日朝から男性を 捜索する予定です。


北アルプス『落石の瞬間』 槍ヶ岳4人ヘリで救助 1人けが 救助された男性「いきなり揺れて…すごい音がして、土煙が」

img_82ec19100504d088bb0bae89f5fe921e28005.jpg

長野県の北アルプス槍ヶ岳で落石の影響で7人が遭難し、長野県警は20日朝、4人をヘリで救助しました。1人がけがをしているということです。残る3人は自力で下山する予定です。

19日、北アルプス涸沢カールで登山者が撮影した映像です。

19日午後5時18分ごろ、岐阜県飛騨地方を震源とする地震があり、北アルプスでは各地で落石などが相次ぎました。

このうち槍ヶ岳では登山中の愛知県一宮市の男女3人パーティーなど6人が落石の影響で身動きが取れなくなり、19日、警察に救助を要請しました。

県警は20日朝、ヘリコプターで愛知県の3人を救出。けがはないということです。

ヘリで救助された愛知県の男性:
「怖かった。5分、10分前に歩いたルートの岩が落ちた。テントを張って休憩していた、ご飯も食べて、そしたら、いきなり揺れて、すごい音がして、ガラガラと。テントから外を見たら岩が落ちていて土煙が。そのあと7時、8時ぐらいまで余震があって、余震のたびに岩の落ちる音がして。下手に動いて二次災害を起こしてもいけないと思って、申し訳なかったが、ヘリの要請をしました」

また、残る3人は自力で下山しているということです。

一方、20日朝になって槍ヶ岳では東京都の61歳の男性が落石でけがをしていることがわかり、ヘリで救助し病院に搬送しました。命に別状はないということです。

19日は、岐阜県飛騨地方を震源とする地震が12回あり、県警や遭難対策協議会は登山者に注意するよう呼びかけています。




ロシア中部の大学で銃撃、8人死亡 実行犯は学生、警察当局が拘束

ロシアのインタファクス通信によると、同国中部にあるウラル地方のペルミ国立大学で20日、銃撃があり、連邦捜査委員会は8人が死亡したと明らかにした。ほかにも複数の負傷者が出ている模様だ。実行犯は警察当局に拘束されたという。

hw414_AS20210920001368_comm.jpg

 同委によると、実行犯は同大学の学生で、同日朝に校舎内で突然、周囲に銃撃を始めたという。ロシアのテレビは何人もの生徒たちが2、3階の窓から飛び降りて避難するSNSの映像を伝えている。(モスクワ=喜田尚)




魔裟斗「すべて急所を狙ってた」衝撃KOに驚き 「音がヤバかった」ファン騒然

fc2blog_20210920214952149.jpeg

 鉄壁の防御と的確に相手にダメージを与える攻撃殺傷力。K-1のレジェンド・魔裟斗が「アゴ、レバーブロー、みぞおちとすべて急所を狙ってました」と舌を巻くと、ファンからも「スナイパーだ」「パンチの音がヤバかった」と驚きの声が聞かれた。

 9月20日に横浜アリーナで開催された「K-1 WORLD GP 2021 JAPAN ~よこはまつり~」で野杁正明(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)とFUMIYA(ポゴナ・クラブジム)が対戦。野杁が、1ラウンド後半に2度のダウンを奪いFUMIYAをKO。第2代ウェルター級王座決定トーナメント大本命が盤石の勝利で初戦を飾った。

 K-1 WORLD GP第2代ウェルター級王座決定トーナメント一回戦。リザーブ戦から繰り上げりエントリーとなったFUMIYAは、倒しても倒れても“ハズレなし”の激闘スタイルで知られるくせ者。得意ワザは相手の意表をつくバックブローやスピンキックなどの回転系の攻撃だ。急遽決まった大本命との対戦、周囲の“野杁の圧勝”との予想にも「会場が沸くKO決着になるイメージができている」とモチベーションは高い。一方、大会前から「安保瑠輝也との決勝戦は既定路線」とまで言われてきた野杁だが、両膝を覆う黒いテーピングからコンディションが気になるところだ。

 試合開始とともに飛び込むFUMIYAに対し、距離をとる野杁が左ハイから、右フックと的確に打ち込み開始10秒でFUMIYAをグラつかせる。自らのバランスを崩すほどのフルスウィングの左からは、冷静さのなかにも気持ちの強さが感じられる。

 FUMIYAも前蹴り、ミドルと果敢に叩き込むが、野杁の鉄壁ディフェンスを崩すまでには至らない。すると野杁は、相手の攻撃を封じながらジワジワと前に出てプレッシャーをかけ、左フックをアゴにピンポイントで打ち込むと、さらにレバーショット、左の前蹴りと着実に相手にダメージを与えていく。

 1ラウンド中盤、野杁が再びボディショット、さらに左ミドル、左ストレートと波状攻撃を見せるとFUMIYAがたまらず腰をリングに叩きつけるように最初のダウン。なんとか立ち上がるも、ダメージが大きく足にきているか動きは重い。さらに野杁がギアを上げ怒涛のラッシュ。相手をコーナー際まで追い込んだ野杁はFUMIYAの反撃をかいくぐりヒザ、左、右のストレートと打ち抜いて2度目のダウンを奪ってKO決着となった。試合後もダメージが大きく足元がおぼつかないFUMIYAの姿に視聴者からは「野杁はスナイパーだな」「エグい攻撃」「音がヤバかった」などの声が。

 ABEMAでゲスト解説を務めた魔裟斗も「全部パンチをアゴに打ってるんですよね。アゴ、レバーブロー、みぞおちとすべて急所を狙ってました」と野杁の的確に相手を倒す殺傷能力の高い攻撃を絶賛した。圧巻の勝利の一方で、リングサイドで特別解説を担当した武尊は「(野杁)正明も足のテーピングを見ると万全ではないと思う」と両足のテーピングについて言及。「1秒でも早く倒したい戦いだったと思う。いい勝ち方で乗ると思うので(トーナメント)全試合KOもありえる」と同門の初戦に手応えを感じていた。